では、中小企業におけるM&A成立後の統合作業において、どのような取組が求められるのでしょうか。そこで中小企業庁によって2022年3月に策定された「中小PMIガイドライン」の構成に沿ってその概要をみていきましょう。
「中小PMIガイドライン」は、大きく第1章「中小PMI総論」と第2章「中小PMI各論」に区分されています。
第1章「中小PMI総論」の第1節「PMIとは?」では、PMIとは、主にM&A成立後に行われる統合作業である点などについて解説しています。第2節「なぜPMIが必要となるのか?」では、PMIを通じた円滑な統合は、M&Aにおける心配事項を解消しM&Aの目的を達成するために重要である点などについて解説しています。第3節「中小PMIの全体像」では、PMIは譲受側・譲渡側を適切に統合するため、M&Aプロセスから検討を開始し、M&A成立後概ね1年の集中実施期を経て、それ以降も継続的に実施される取組である点について解説しています。
第2章「中小PMI各論」では、PMIの取組を基礎編と発展編に分けて解説しています。
基礎編では、小規模案件を含めた、全てのM&Aにおいて基本となる取組事項や留意点等を解説し、 主にM&A成立後に、譲受側と譲渡側が一体となってM&Aの目的を実現するための基礎固めの時期(M&A成立後100日~1年程度)において主に円滑な事業の引継ぎに向けた取組を整理しています。
発展編では、M&A成立後の事業の円滑な引継ぎだけでなく、中小企業でも対応可能なシナジー効果等を実現するために行う取組を整理しており、「経営統合」と「業務統合」に区分しつつ、より高度で中長期的な取組を解説しています。
このように、中小企業に対しPMIの重要性についての理解を促進する取組が行われているのです。
(了)
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)